【徹底調査】つくりおき.jpは中国産や添加物を使ってる?安全?

悩むママ

つくりおき.jpに使用されている食材は安全?
使用食材の産地や添加物について知りたいな。

子どもに食べさせる食事には気を遣いますよね...。

私も「つくりおき.jpは中国産や添加物を使っている」といった意見を目にし、心配になりました。

でも、実際に産地や添加物について調査した結果、「安全に最大限の配慮をした上で使用している。」という結論に。

ということで本記事では、

安全な中国産とは?

1週間のメニューにどのくらい中国産や添加物は使われている?

中国産・添加物不使用の宅配食3選

などについて、徹底的に解説していきます。

この記事にを最後まで読めば、つくりおき.jpの安全性が理解できますよ。

この記事を書いてる人
ゆめ

2児のママ

ワンオペの日多数

宅配食で心に余裕

多数の宅配食を実食

メンタル不調を機に義務をなくす育児に

【まずは確認】つくりおき.jpについてサクッと紹介
つくりおき.jp公式サイト

つくりおき.jp

株式会社Antwayが提供する冷蔵で届く宅配食。

累計2000万食突破した人気っぷり。

主な特徴としては、

子どもも一緒に食べられる

コスパが良い

安全安心な食材の使用

など、子どものいる家庭には嬉しい要素が詰まっています。

最近は、「冷蔵宅配食=つくりおき.jp」というくらい認知を取っている人気宅配食。

ぜひ、自炊を無くし、余裕のある生活を体験してみてましょう!

\ 配達枠の争奪戦勃発中/

カンタン3分で登録できます

公式:https://www.tsukurioki.jp/

目次

そもそも中国産食材は危険?

悩むママ

中国産は危険ってイメージがあるけど、実際どうなんだろう?

ゆめ

現在の中国産食品は、違反率も平均以下。
安全性は向上しているみたい。

危険なイメージのある中国産食材。

日本に輸入される中国産食材はどのように安全を確保しているのか。

厚生労働省HPを参考に解説していきます。

日本に輸入される食品の安全確保はどのように?

厚生労働省HP

中国に限らず、海外から日本に輸入される輸入食品の監視体制は以下のとおり。

STEP
輸出国における安全対策

必要に応じ、専門家を輸出国に派遣し、

日本の規制に合った生産、製造、加工等の管理

輸出国政府による証明書の発給

輸出前検査等

を実施。

STEP
水際(輸入時)での対策

営業等を目的として輸入する食品は、輸入の都度、厚生労働大臣に届出を義務付け。

この届出は、輸入される食品等が食品衛生法に基づく規格基準に適合するものであるか食品衛生監視員が審査を行うとともに、違反の可能性に応じたモニタリング検査や検査命令等を実施。

STEP
国内での対策

必要に応じ、自治体が流通している食品を検査して、基準を守っているか確認。

上記のように、輸出国でも日本国内でも対策をすることで輸入食品の安全性を確保しています。

ゆめ

食品衛生法は、輸入された食品でも国産の食品でもまったく同じ基準なんだよ!

中国産の食材は安全?

中国からの輸入食品も同様に、中国・日本国内でさまざまな対策がされ輸入されています。

さらに、下記のとおり、中国からの輸入食品の違反率は平均以下というデータもあります。

中国から輸入される食品については、令和5年度において、約91万件の輸入届出件数に対して206件の食品衛生法違反があり、違反率は0.02%でした。一方、全輸出国における違反率は0.03%であり、中国からの輸入食品の違反率が特に高いという状況ではありません。

厚生労働省HP

中国からの輸入食品の違反率が特に高いというわけではありません。

違反件数がゼロではないので必ずしも安全ではないですが、中国産だから危険というわけでもなさそうです。

中国など海外から食品を輸入するときは、規制に合った食品を生産している信頼できる業者から輸入することが大切

つくりおき.jpに中国産は使われている?

つくりおき.jpの料理には、中国産が使われることがあります。

下記のとおり、産地に関係なく美味しく・安全なものが使用されています。

Q.材料の産地はどこですか?

A.毎週、各専門業者さんから、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを取り寄せているため、産地ごとの偏りはございません。

つくりおき.jp公式サイト

お値打ちなものを選ぶことで、低コストで美味しい料理を実現。

つくりおき.jpは信頼できる専門業者から輸入することで、食の安全を確保しています。

ゆめ

「それでも心配。」という方のために、中国産不使用の宅配食を紹介するよ。

>>公式LINEを友だち登録して配達枠を確認してみる

<目次へ戻る>

つくりおき.jpに保存料や添加物は使われている?

悩むママ

保存料や添加物は身体に悪いって聞くから心配だな。

基本的に保存料の使用はありません

また、添加物も自然由来のみ使用

ただし、調理に使用する調味料や加工肉などに含まれていることはあります。

Q.調味料はどのようなものを使っていますか?また、添加物や保存料は使用されていますか?

A.基本的にご家庭にある調味料のみを使用しています。保存料は用いてなく、添加物も天然由来のものを除き使用していません。(※添加物については、調味料や加工肉など弊社調理過程外で元々含まれているケースがございます)

引用:つくりおき.jp公式サイト

ゆめ

家庭にある調味料のみの使用は安心だね。

>>公式LINEを友だち登録して配達枠を確認してみる

<目次へ戻る>

つくりおき.jpに遺伝子組み換え食品は使われている?

遺伝子組み換え食品も原則使っていません

遺伝子組み換え食品は国として成分表示義務がないため、醤油や油に使われている可能性はあります。

ただ、大手国内メーカー・卸業者から仕入れることで安全を担保しています。

Q.遺伝子組み換え食品は使いますか?

A.原則用いておりません。 「 つくりおき.jp 」で使用している素材・調理については、関係諸法に基づいて安全と判断されたものだけ使用しております。遺伝子組み換え食品をあえて使用することも控えております。 ただし醤油や油などの原料については国として成分表示義務がなく、また食肉の飼料についても遡って管理することが現状難しいため、そこまでの品質担保はできていない状態です。 大手国内メーカー・卸業者から仕入れることで、それらの安全性は担保させていただいております。

引用:つくりおき.jp公式サイト

>>公式LINEを友だち登録して配達枠を確認してみる

<目次へ戻る>

つくりおき.jpの1週間のメニューを徹底調査

つくりおき.jpの1週間のメニューの中でどのくらい中国産が使われているか、どのような添加物が使用されているか徹底調査してみます。

2024年11月18日週のメニューを主菜副菜に分けて調査。

この週の中国産などの使用は以下のとおり。

全11品中、

中国産の使用・・・・・2品(するめいか、揚げなす(中国製造))

その他外国産の使用・・6品(さば、肉類、ショートパスタ)

添加物・・・・・・・・すべての料理に使用(基本的に自然由来の添加物)

どのような食材に中国産やその他外国産が使われていたか解説していきます。

ゆめ

結論だけ見たいときは、調査結果を見てみてね。

主菜

主菜全5品は以下のとおり。

サバの胡麻照り焼き(外国産使用)

たくさん野菜のミートグラタン(外国産使用)

豚のプルコギ風(外国産使用)

鶏肉のマーマレード焼き(外国産使用)

大豆のドライカレー(外国産使用)

サバの胡麻照り焼き

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・さば(ノルウェー産)

添加物・・・・・・・・酸味料、調味料(アミノ酸等)、酒精、pH調整剤、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C)
<食品添加物の主な原料と用途>

たくさん野菜のミートグラタン

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・豚挽肉(アメリカ産)

添加物・・・・・・・・着色料(カラメル)、糊料(セルロース)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、酒精
<食品添加物の主な原料と用途>

豚のプルコギ風

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・豚もも肉(輸入)

添加物・・・・・・・・ソルビット、調味料(アミノ酸等)、加工澱粉、糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、酸味料、pH調整剤、香料
<食品添加物の主な原料と用途>

鶏肉のマーマレード焼き

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・鶏もも肉(タイ産)

添加物・・・・・・・・香料、酸味料、増粘多糖類、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
<食品添加物の主な原料と用途>

大豆入りドライカレー

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・豚挽肉(アメリカ産)

添加物・・・・・・・・着色料(カラメル、果実色素)、乳酸(Ca)、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(V.C、亜硫酸塩)、pH調整剤、香料、酸味料
<食品添加物の主な原料と用途>

副菜

副菜全6品は以下のとおり。

竹輪と蓮根の磯辺揚げ

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・なし

添加物・・・・・・・・調味料(アミノ酸等)、加工澱粉、着色料(カラメル、クチナシ)、乳化剤、糊料(キサンタン)、酒精
<食品添加物の主な原料と用途>

彩り野菜のパスタサラダ ツナマヨ和え

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・ショートパスタ(イタリア製造)

添加物・・・・・・・・糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料、酒精
<食品添加物の主な原料と用途>

イカとポテトの葱塩バター焼き

中国産の使用・・・・・するめいか

その他外国産の使用・・なし

添加物・・・・・・・・調味料(アミノ酸等)、糊料(加工澱粉、キサンタン)乳化剤、香料
<食品添加物の主な原料と用途>

いり豆腐

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・なし

添加物・・・・・・・・凝固剤、調味料(アミノ酸等)、水酸化Ca、酸味料、増粘多糖類、着色料(カラメル)
<食品添加物の主な原料と用途>

和風みそラタトゥイユ

中国産の使用・・・・・揚げ茄子(中国製造)

その他外国産の使用・・なし

添加物・・・・・・・・膨張剤、酒精、糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
<食品添加物の主な原料と用途>

洋野菜とベーコンの塩麹ソテー

中国産の使用・・・・・なし

その他外国産の使用・・なし

添加物・・・・・・・・リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、カゼインNa、酸化防止剤(V.C)、酒精、着色料(クチナシ)、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)、増粘多糖類
<食品添加物の主な原料と用途>

食品添加物の主な原料と用途

2024年11月18日週メニューの食品表示表にある食品添加物の主な原料と用途をまとめました。

食品表示表だけでは、食品添加物の原料および用途を特定することができないので、代表的な原料および用途を記載しました。

食品添加物の主な原料と用途は以下のとおり。

酸味料
→主な原料は、糖蜜やデンプンなど。酸味の調整や味の調和のために使用される。

調味料(アミノ酸等)
→主な原料は、昆布やかつお節など。酸味や苦味を和らげ、食材の良さを引き出す。

酒精
→主な原料は、糖蜜やとうもろこしなど。一般的に殺菌のために使用される。
 食品用であり、子供が口にしても害はない。

pH調整剤
→主な原料は、サツマイモなど。腐敗防止や偏食防止などに使用される。

増粘多糖類
→主な原料は、柑橘類、藻類など。食感を調節したり、とろみをつけたりする。

酸化防止剤
→主な原料は、デンプン。酸化による品質低下を防止する。

調味料
→主な原料は、砂糖など。褐色に着色するために使用される。

糊料
→主な原料は、デンプンや果実など。食品にとろみをつけたり型崩れを防止したりする。

ソルビット
→主な原料は、じゃがいもやとうもろこしなど。主に甘味料として使用される。

加工澱粉
→主な原料は、じゃがいもやとうもろこしなど。食感の維持や品質の保持のため使用される。

香料
→主な原料は、植物など。香りづけや香りの改善のために使用される。

着色料
→主な原料は、砂糖や果実など。食品の変色を防いだり、色味を良くしたりするために使用される。

乳酸
→主な原料は、とうもろこしなど。調味料、カルシウム補給の栄養強化などとして使用される。

乳化剤
→主な原料は、大豆の種子や卵黄など。乳化(水と油のように混ざり合わない液体が混ざりあった状態)させるために使用される。

香辛料
→主な原料はコショウやショウガなど。酸化防止や日持ち向上の目的で使用される。

凝固剤
→主な原料は海水から抽出したニガリ。固めるために使用される。

水酸化Ca
→主な原料は、消石灰。固めるために使用される。主にこんにゃくの凝固剤として使用される。

膨張剤
→合成添加物。食品を膨らませるために使用される。ベーキングパウダーなど。

リン酸塩
→主な原料は、リン鉱石。食品の保水性などを向上し、肉類の発色を安定に保つために使用される。

カゼインNa
→主な原料は牛乳。主に乳化剤として使用され、品質の安定を保つために使用される。

発色剤
→合成添加物。食肉製品の発色を保つために使用される。ベーコンなどに使用される。

<主菜に戻る>
<副菜に戻る>

1週間のメニュー調査結果

肉類や魚介類は外国産のものが多いです。

公式サイトのとおり、「その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを取り寄せている」という印象。

添加物は、基本的に自然由来のものを使用。

一部に合成添加物もある。

ただ、公式サイトに「調味料や加工肉など弊社調理過程外で元々含まれているケースがございます」と記載されている。

したがって、合成添加物は、調味料やベーコンなどに含まれる合成添加物である。

材料として使用している調味料やベーコンなどの加工肉に元々含まれている食品添加物まで記載してくれていることになります。

ゆめ

安全に配慮しつつ、外国産を使用して低コストを実現しているんだね。
外国産や添加物が気になる方のために、中国産不使用・無添加の宅配食3選を紹介するよ!

>>公式LINEを友だち登録して配達枠を確認してみる

<目次へ戻る>

中国産不使用・無添加の宅配食3選

中国産不使用・無添加の宅配食3選を紹介します。

ゆめ

ここで紹介している3社は、子どもも一緒に食べれる宅配食おすすめランキング10選で詳しく紹介しているよ。

【シェフの無添つくりおき】調味料にまでこだわった無添加

シェフの無添つくりおき公式サイト

シェフの無添つくりおきは、調味料にまでこだわった無添加の宅配食

さらに、原則中国産不使用と、食材の産地にまでこだわっています。

配送エリアが広い

子どもも食べれる優しい味

唐辛子不使用

など、小さな子どもにも気にせず食べさせれるのが魅力的。

身体に優しい料理にこだわり、近年では実績と知名度を伸ばしている人気宅配食です。

【関連】シェフの無添つくりおき評判・口コミ
【関連】シェフの無添つくりおき割引情報
【参考】シェフの無添つくりおき公式サイト

【homeal】全世代向け冷凍宅配サービス

homeal公式サイト

homealは、冷凍宅配の中で最も全世代向けの宅配食です。

累計140万食を突破しており、

低塩分で無添加

国産食材中心

幼児食もある

など、幼児にも安心して食べさせられます。

無料で管理栄養士にLINE質問・相談」できるのも人気の理由。

【関連】homeal割引情報

【参考】homeal公式サイト

【わんまいる】ブランド食材も使用

わんまいる公式サイト

わんまいるの美食弁当は、国産食材100%で無添加の冷凍宅配食です。

砂糖はきび砂糖、醤油も無添加

ブランド食材も使用

子どもも安心して食べられる

など魅力が詰まっています。

5食平均 糖質30g以下、たんぱく質15g以上、塩分2.5g未満、350kcal以下と健康的。

【参考】わんまいる公式サイト

<目次へ戻る>

まとめ(安全を確保して中国産・添加物を使用)

つくりおき.jpでは、中国産やその他の外国産の食材を使用しています。

しかし、中国を含む海外から輸入される食品は、輸出国・日本でさまざま対策されています。

さらに、つくりおき.jpでは信頼できる業者から輸入することで食の安全を確保

添加物も基本的に自然由来のものを使用

旬のものを安全に低コストで仕入れることでコスパ最強の宅配食を実現しています。

ぜひ、一度つくりおき.jpを試してみてください。

<目次へ戻る>

\ 配達枠の争奪戦勃発中/

カンタン3分で登録できます

公式:https://www.tsukurioki.jp/

ゆめ

配達枠がかなり埋まってきているから早めに試してみてね。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次